Trangia(トランギア)メスティンのご紹介
メスティンとは

最近よく聞く「メスティン」って何?

簡単に言うとアルミ製の四角い飯盒のことだよ。

飯盒って何?

飯盒は焚火などの火でお米を炊くための道具だよ。

親父でも簡単にご飯を炊けるわけだ。

・・・

とか言いつつダイソーやニトリで売っているのを見つけたらなんか理由を付けて買っちゃうんだろうな。
メスティンの仕様
Trangiaメスティン
・ハンドルが黒、赤の2種類
・サイズはノーマルとラージの2種類

この情報は今後重要になってきそうだね!

作る料理や量でノーマルとラージを使い分けられそうだね!
使用前準備

購入してすぐに使えるの?

息子よ良いところに気付いたね!

実は使う前にやっておきたい作業があるんだよ。

この一手間が道具に愛着が湧くため全く苦じゃないよ!

そんな作業も楽しんじゃおー!

キャンプに行ってメスティンをそのまま使ったら怪我しちゃった
なんてテンション下がっちゃうから前準備は大切だよ!

とっても大事な作業だね!

ダイソーやニトリのメスティンはバリが無いのでこの作業は必要ないそうだよ!
私は#400 → #600 → #1200 の順で仕上げました。

ちなみに、やすりは数字が小さいのが荒目で数字が大きくなると細目だよ。
オプションパーツについて

あれもこれも欲しくなっちゃうのが、オプションパーツ!

それ、本当に必要なの?

・・・。
災害時などの緊急時一言メモ

備えていれば気持ちに余裕ができるよ!

災害で使うことが無いのが一番だけどね!
・自然災害などにより電気やガスが止まってしまった時に活躍すること間違いなし!
・普段から使い慣れておけばいざという時に大変役に立ちます。
・一家に一台ではなく家族の人数分持っているのが安心だと思います。
最後に

私はお仕事に持っていくお弁当箱としてもメスティンを愛用しています。


作ってるのは私だけどね!

メスティンのシーズニングや炊飯方法などはまた今度親父が記事にするってよ。

メスティンシリーズ①を最後まで読んでいただきありがとうございました。

またね!

腹減った

メスティンシリーズ②も宜しくお願いします。

コメント